2018年04月18日
癌(ガン)が治らない理由??

千島学説って知っていますか??
千島学説とは、生物学者 千島喜久男博士が、
1963年から提唱した学説です。
千島学説の特徴として、現代医学の常識とは全く異なる学説です。
そのため
千島喜久男博士の考え方を容認すると、
現代医学が成り立たなくなってしまうため、
学会からは黙殺・敬遠・タブーとされてきました。
千島学説の考え方の一例
・血液は小腸の絨毛で造られる説。
現代医学では、
血液は骨髄から造られるという考え
・細胞は、赤血球が変化したものという説
現代医学では、
細胞は同じ細胞からできるという考え
・輸血は危ない
輸血の恐ろしさは、
医者が一番良く知っている。
どんなに適合性を調べて輸血しても、
死亡率50%の溶血反応が起こる
可能性がある。
また、輸血にまつわる感染もなくなる
・骨髄移植は危ない
移植の際、
患者はさまざまな危険な処置をされる。
また、移植後、他の病状が出たり
再発したりしている。
・ガンは摘出するべきではない
ガン細胞は赤血球からできている。
摘出しても根本を解決しないと転移する。
などです。
末期癌になった方が、東洋医学を取り入れた
自然療法で改善したなどの話を聞くことが
多々あります。
また断食すると体調がよくなるなども
良く聞いたことありませんか??
結局は腸内の状態がとても重要な
鍵を握っていると言うことでしょう。
なぜ、高度な医療が病気に歯がたたないのか??
なぜ、治らなくて昔の医術を受ける人が多いのか??
なぜ、こんなにも様々な病気が増えているのか??
なぜ、癌は日本だけが右肩上がりなのか??
なぜ、昔なかったものが今増えているのか??
流行っていつの時代にも存在しています。
そして流行はどの業界にも存在します。
病気だって流行があります。
今は、ハシカが流行っていますよね。
そして先進国ほど病気が多く
発展途上国はそれほど多くありません。
感染症は多いですが・・・
私達は情報操作(ねつ造)と
皆んながしているからといった理由だけで
それらを信じてしまっています。
日本はとくに情報操作が多い国ですし、
テレビの情報を信じ込みすぎです。
テレビ局にお金を払っている人は誰ですか??
国民ではなくてスポンサーですよね。
スポンサーが言った情報が流れて、
流行が作られます。
テレビは皆んなを洗脳するにとても
都合の良いツールなんです。
と話が脱線しましたが、
医療も流行があり、ハヤリがあるということ。
皆んながそれやってるとか
自分より権威がある人が言った情報だけで
それらを信じてしまうのは良くないです。
すこーし疑ってみてください。
話を戻しますが
ガンは、まず食事を改善させて腸内を良くする
ところから始めてみてください。
ガンにかぎらず健康を目指すなら
まずは食事から!
ですよ!!
2018年04月17日
健康的な体温は??

あなたの平均体温は
何度ですか?
健康的な人の体温は
36.5℃以上だそうです。
生活習慣病
癌
その他多くの
私たちがかかる疾病は
『体の冷え』に原因があります。
35.5℃から
1℃下がると
代謝や免疫力が37%低下し
風邪をひく
35.0℃:癌細胞が最も増殖し易い温度
免疫力はさらに低下する
34.0℃:人間が生きられる、生死を分ける限界温度
つまり
体温が高ければ高いほど
健康が保てて
体温が下がれば下がるほど
疾病にかかりやすくなります。
癌は
心臓癌
小腸癌などあまり聞きませんよね
健康を保つ秘訣は
体を冷やさないことです
これからの季節は
暑くなって来て
冬場よりも体を冷やしやすくなります
冷たいものより常温のもの
冷房設定は28度がおすすめ
そんなに下げてもいい事ありません
足首は冷やさないようにする
などなど
出来ることから実践してみて
ください^ ^
2018年04月14日
あなたは知らないうちに・・・パート3
こんにちは!
ちーさーの泉へようこそ(*´▽`*)
歓送迎会の多いこの時期
あなたも飲み会が増えて
体重も増えつつとなっていませんか?
私は普段、お酒は飲みませんが
嬉しい事があった時に
友達と飲んだりします( *´艸`)
でも翌朝が・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
あおぞら会員のあなたにも
一度は経験があったと思いますが
身体が怠かったり頭痛が出たりと
寝起きがどよーんとなりますよね(;´∀`)
私を含めそんなあなたに( `ー´)ノ
『四月病』
について第三弾
四月病対策(≧▽≦)
歓送迎会の多いこの時期は胃腸もお疲れ気味になってきます。
胃腸の機能低下もまた身体へいろんな影響を及ぼします。
胃腸の機能低下が起こると
「ストレス」の助長にもつながり体内では
『コルチゾール』の分泌が増えると言われています。
コルチゾールの分解は肝臓ががんばってくれますが
暴飲暴食をすると肝臓がオーバーヒートとなり分解効率が悪く
『ストレス』がうまく解消されないことになります。
ここで主役の『オルニチン』が登場
オルニチンは肝臓機能を円滑にしてくれます( *´艸`)
オルニチンを含んだ食材の代表は『シジミ』です(≧▽≦)
最近では、オルニチンが疲労回復こ効果が期待できると
言われています
早速、しじみの味噌汁にしましょう(´∀`*)ウフフ
陰陽五行説でも『春』と『肝臓』は関係があり
春になると肝臓の元氣が下がる傾向にあるため
『ストレス』や『疲れ』を取るために
脂っぽいものを減らし睡眠はしっかり取りましょうヾ(≧▽≦)ノ
あおぞら会員のあなたに
もっともっと元氣になってほしいと願う今日この頃
四月病について3回にわたりお伝えしてきましたが
いかがでしたでしょうか?
自分の身体と向き合う時間を持ち
身体の内側と外側の両方の
メンテナンスとセルフケアが大切です(*´▽`*)
次の投稿もいろいろ
お伝えしていきますね
お楽しみに!
あおぞら鍼灸整骨院
営業時間 9:00~20:00
(休憩 13:00~15:00)
定休日: 木曜、日曜
ご予約・お問合せはコチラ
☎098-963-9400
〒903-0117
沖縄県中頭郡西原町翁長537
mail:aozora201709@gmail.com
あおぞら会員のあなたにとってワクワク・ドキドキの1日で
あります様に
ちーさーの泉へようこそ(*´▽`*)
歓送迎会の多いこの時期
あなたも飲み会が増えて
体重も増えつつとなっていませんか?
私は普段、お酒は飲みませんが
嬉しい事があった時に
友達と飲んだりします( *´艸`)
でも翌朝が・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
あおぞら会員のあなたにも
一度は経験があったと思いますが
身体が怠かったり頭痛が出たりと
寝起きがどよーんとなりますよね(;´∀`)
私を含めそんなあなたに( `ー´)ノ
『四月病』
について第三弾

四月病対策(≧▽≦)
歓送迎会の多いこの時期は胃腸もお疲れ気味になってきます。
胃腸の機能低下もまた身体へいろんな影響を及ぼします。
胃腸の機能低下が起こると
「ストレス」の助長にもつながり体内では
『コルチゾール』の分泌が増えると言われています。
コルチゾールの分解は肝臓ががんばってくれますが
暴飲暴食をすると肝臓がオーバーヒートとなり分解効率が悪く
『ストレス』がうまく解消されないことになります。
ここで主役の『オルニチン』が登場

オルニチンは肝臓機能を円滑にしてくれます( *´艸`)
オルニチンを含んだ食材の代表は『シジミ』です(≧▽≦)
最近では、オルニチンが疲労回復こ効果が期待できると
言われています

早速、しじみの味噌汁にしましょう(´∀`*)ウフフ
陰陽五行説でも『春』と『肝臓』は関係があり
春になると肝臓の元氣が下がる傾向にあるため
『ストレス』や『疲れ』を取るために
脂っぽいものを減らし睡眠はしっかり取りましょうヾ(≧▽≦)ノ
あおぞら会員のあなたに
もっともっと元氣になってほしいと願う今日この頃
四月病について3回にわたりお伝えしてきましたが
いかがでしたでしょうか?
自分の身体と向き合う時間を持ち
身体の内側と外側の両方の
メンテナンスとセルフケアが大切です(*´▽`*)
次の投稿もいろいろ
お伝えしていきますね

お楽しみに!
あおぞら鍼灸整骨院
営業時間 9:00~20:00
(休憩 13:00~15:00)
定休日: 木曜、日曜
ご予約・お問合せはコチラ
☎098-963-9400
〒903-0117
沖縄県中頭郡西原町翁長537
mail:aozora201709@gmail.com
あおぞら会員のあなたにとってワクワク・ドキドキの1日で
あります様に

2018年04月11日
仮想通貨って何??

ハイサイ!
今日は
いつも体の健康のことばかりなので
違った記事を書いていこうと思います。
今話題の仮想通貨
CMでも流れ始めたせいで
世の中の認知度は
うなぎのぼりに増えました。
しかしみんな知っているけど
それ知っているうちに入りませんよ??
ってレベルの方が多いんです。
詳しく説明してと言われたらどうですか??
説明できない人が9割だと言われています。
みんな日々の日常に追われて忙しいのです。
忙しいから・めんどくさいから
知ろうとしないのです。
でも知っておいた方が
いいですよ。
少なくとも損することはないと思います。
最近は仮想通貨の流失事件などがあり
ネガティブなイメージが世に渦巻いています。
でもこれっていつの時代にも
起こっていることなんです。
なんでも出始めの頃は
トライ&エラーを繰り返して
質を高めて世に認められ
気づいたら使っているのです。
インターネットも出始めの頃は
怪しいといって利用する方は
少なかったのですが
今はみんなが使っています。
みんなが使い始めたら安心して使う
逆にみんなが使っていなかったら
不安と怪しさで使わないということになります。
でもみんなが怪しいといって使わない人が
多い時こそ旨味が存在します。
反対にみんなが知っている情報は
もう旨味がありません。
仮想通貨はみんな言葉は知っているけど
中身までは知りませんって方が多いです。
周りの10人に聞いて1人しか知っていなかったら
それはほとんどの人が知っていないということです。
前置きが長くなりましたが
ここからが本題です。
みんなが怪しんでいる仮想通貨
(正しくは暗号通貨)
でもみんな仮想通貨みたいなもの
実は使っているんですよ!
知っていましたか??
それは何かと言うと
電子マネーやクレジットカードです。
Edyに現金チャージして
手元のカードで支払いしていませんか??
そこには現金がないのに支払いが行われている
クレジットカードもそうですよね
そもそもお金には実態はありません。
日本のお札(円)をアメリカ(ドル)に
持っていって使うことってできますか??
はい!
これはみんな正解すると思います。
当然使えませんよね(笑)
それはなぜですか??
円はアメリカ国内では信用がつかないからです。
円は日本の中央銀行(日銀)が発行しています。
この日銀がこの紙(円のお札)には
千円・一万円の価値があります!!
安心して使ってくださいね!
っと信用の太鼓判をつけるから価値がうまれるのです。
では逆に日銀がこれなんの価値もないよー
っていったらどうなるでしょう??
ただの紙になります。
つまり紙に価値をつけることで国民は
共通の認識によってお札に信用がうまれて
物と物を交換できます。
アメリカに円を持っていっても
アメリカ国内では銀行が信用をつけていないので
使えないということになります。
なのでお金自体に実態はそもそも
存在していないんです。
クレジットカードのクレジットという言葉は
日本語直訳すれば【信用】です!
信用カードですね!!
クレジット会社はこの人を信用する代わりに
代金立て替えますって仕組みです。
信用ない人にはカード発行されません。
信用を作るしくみはここでは割愛しますが
お金そのものは信用によって取引されているのです。
仮想通貨だってみんなが認めてしまえば
信用取引ができるようになります。
そしてすごいことが起きてしまいます。
世界共通の通貨になってしまえば
いちいち円からドルに変えたりする
煩わしさがなくなります。
そのほかにもいいことが沢山ありますが
長くなるのでここでも割愛します
セキュリティーが心配という方もおりますが
これもしっかり仕組み化されてきているので
安心して使えるようになります。
将来は携帯一つで
なんでもできる時代になっていくことでしょう。
仮想通貨を知ることは
経済を知ることにつながります。
将来AIが多くの仕事を奪っていって
格差社会が大きくなっていきます。
このAIだって言葉はちらほら聞いてて
知っているけどみんな中身を知っていません。
AI=ロボットと思った方は不正解です。
ほら!ニュースで流れて言葉はわかるけど
実は知らないことが多いのです。
思考停止は良くありません。
少し調べて将来のために
身を守る知識と健康を手に入れていきましょう^ ^
2018年04月10日
あなたは知らないうちに・・・パート2
こんにちは!
ちーさーの泉へようこそ(*´▽`*)
天気の良い日が続きそうで
ウキウキしている今日この頃
お待たせいたしました。
『四月病』
について第二弾
四月病対策(≧▽≦)
パート1でジャスミン茶とセロリ(^^♪をお伝えしました。
やはり内側からのアプローチが大切☆彡
気温差などで自律神経が崩れやすく
イライラや憂鬱な気持ちになりがち
心地良い風にぽかぽか陽気で
眠気もでてきますが(´艸`*)
新年度に入り仕事に追われパタパタと
活動的になりエネルギー代謝が上がります!
代謝に必要不可欠な栄養が
「ビタミンB群」
ちなみにビタミンB群が不足すると疲れやすく眠気が襲うようです(;´∀`)
B群と言えば・・・
「豚肉」
「玄米」
玄米が苦手な方は白米に雑穀を混ぜてみてはいかがでしょうか(^o^)丿
あおぞら会員のあなたにもっと元氣になって
ほしいと願う今日この頃
四月病パート3でもう少し食について
お伝えしていきますね(´∀`*)ウフフ
あおぞら鍼灸整骨院
営業時間 9:00~20:00
(休憩 13:00~15:00)
定休日: 木曜、日曜
ご予約・お問合せはコチラ
☎098-963-9400
〒903-0117
沖縄県中頭郡西原町翁長537
mail:aozora201709@gmail.com
ちーさーの泉へようこそ(*´▽`*)
天気の良い日が続きそうで
ウキウキしている今日この頃
お待たせいたしました。
『四月病』
について第二弾

四月病対策(≧▽≦)
パート1でジャスミン茶とセロリ(^^♪をお伝えしました。
やはり内側からのアプローチが大切☆彡
気温差などで自律神経が崩れやすく
イライラや憂鬱な気持ちになりがち
心地良い風にぽかぽか陽気で
眠気もでてきますが(´艸`*)
新年度に入り仕事に追われパタパタと
活動的になりエネルギー代謝が上がります!
代謝に必要不可欠な栄養が
「ビタミンB群」
ちなみにビタミンB群が不足すると疲れやすく眠気が襲うようです(;´∀`)
B群と言えば・・・
「豚肉」
「玄米」
玄米が苦手な方は白米に雑穀を混ぜてみてはいかがでしょうか(^o^)丿
あおぞら会員のあなたにもっと元氣になって
ほしいと願う今日この頃
四月病パート3でもう少し食について
お伝えしていきますね(´∀`*)ウフフ
あおぞら鍼灸整骨院
営業時間 9:00~20:00
(休憩 13:00~15:00)
定休日: 木曜、日曜
ご予約・お問合せはコチラ
☎098-963-9400
〒903-0117
沖縄県中頭郡西原町翁長537
mail:aozora201709@gmail.com
2018年04月04日
腰を揉んでも腰痛は治りません!
ハイサイ!
季節の変わり目で
体調の変化が出やすい時期ですね〜
この時期は腰痛を起こす方が
増えてくる時期でもあります。
腰が痛いといって
腰の筋肉を揉んでも
痛みは改善しません。
なぜなら腰に原因がないからです。
川の流れを思い浮かべて欲しいのですが
雨などで上流の水が濁れば
下流の水も濁ります。
下流からいきなり濁ることはありません。
腰の痛みも同じで遠く離れた場所で
痛みの原因が発生して腰に症状が
現れて来ます。
では腰の痛みはどこから
発生してくるのでしょう??
人により様々なのですが
多くはお尻や足から
痛みの原因が発生します。
特殊な場合になると
腕や肩、内臓の疲れが
原因になることもあります。
腰の違和感が出て
腰を揉んでも変わらない時は
まずお尻の筋肉をほぐすことを
してみましょう。
自分では中々できないと思いますので
そんな時はテニスボールを
使ってみましょう!!
横になりお尻の下に
テニスボールの忍ばせて
自分のお尻の重みを利用して
力を抜いて2、3分おきましょう。
ここで重要なのが
力を抜く
ということです。
力を抜かなければ
筋肉が抵抗してきて
緩みません!!
リラックスしてやってみてください!
季節の変わり目で
体調の変化が出やすい時期ですね〜
この時期は腰痛を起こす方が
増えてくる時期でもあります。
腰が痛いといって
腰の筋肉を揉んでも
痛みは改善しません。
なぜなら腰に原因がないからです。
川の流れを思い浮かべて欲しいのですが
雨などで上流の水が濁れば
下流の水も濁ります。
下流からいきなり濁ることはありません。
腰の痛みも同じで遠く離れた場所で
痛みの原因が発生して腰に症状が
現れて来ます。
では腰の痛みはどこから
発生してくるのでしょう??
人により様々なのですが
多くはお尻や足から
痛みの原因が発生します。
特殊な場合になると
腕や肩、内臓の疲れが
原因になることもあります。
腰の違和感が出て
腰を揉んでも変わらない時は
まずお尻の筋肉をほぐすことを
してみましょう。
自分では中々できないと思いますので
そんな時はテニスボールを
使ってみましょう!!
横になりお尻の下に
テニスボールの忍ばせて
自分のお尻の重みを利用して
力を抜いて2、3分おきましょう。
ここで重要なのが
力を抜く
ということです。
力を抜かなければ
筋肉が抵抗してきて
緩みません!!
リラックスしてやってみてください!
2018年04月03日
あなたは知らないうちに・・・パート1
おはようございます!
ちーさーの泉へようこそ(*´▽`*)
久しぶりの投稿です
4月新年度がスタートしました!
転職・転勤・部署移動など変わる月ですね
ウキウキ・ワクワクする4月
そこに落とし穴が・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
五月病ならぬ
『四月病』をご存知でしょうか?
ちなみに・・・
「四月病」・「五月病」ともに正式な病名ではありません。
さて、4月から新しい環境で心機一転!
学生は、勉強にスポーツ
社会人は、仕事に人間関係
やる気スイッチ入って充実した毎日ですが・・・
実は、万病のもととなる"ストレス"が蓄積されるのです。
(;゚Д゚)
新しい環境とは、裏を返せば勝手の違う慣れない環境である。
そのため疲れがたまり不眠になったりと悪循環にハマって
体調を崩してしまいます。
知らず知らずのうちに"ストレス"や"イライラ"は溜まります。
ここで『ストレス対策』
・『深呼吸』『腹式呼吸』
"海"や"森"など自然の中で行うのがベスト❕❕
戦闘モードの交感神経優位からリラックスモードの副交感神経優位へ
・『書き出す』
原因を客観的に把握しどんな事があってどんな気持ちになったのか
また、この時期にオススメがヾ(≧▽≦)ノ
ジャスミン茶とセロリです
ジャスミン茶は身体を温め精神を安定させる作用があります。
セロリもまた精神安定作用があります。
『ストレス対策』の呼吸・・・あなたの呼吸は大丈夫ですか?
ストレスから自律神経系のバランスが崩れ呼吸が浅くなってきます。
横隔膜の調整により呼吸の改善をしましょう
四月病の続きは次回をお楽しみに!
あなたの心と身体をサポートします
あおぞら鍼灸整骨院
営業時間 9:00~20:00
(休憩 13:00~15:00)
定休日: 木曜、日曜
ご予約・お問合せはコチラ
☎098-963-9400
〒903-0117
沖縄県中頭郡西原町翁長537
mail:aozora201709@gmail.com
ちーさーの泉へようこそ(*´▽`*)
久しぶりの投稿です

4月新年度がスタートしました!
転職・転勤・部署移動など変わる月ですね

ウキウキ・ワクワクする4月

そこに落とし穴が・・・Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
五月病ならぬ
『四月病』をご存知でしょうか?
ちなみに・・・
「四月病」・「五月病」ともに正式な病名ではありません。
さて、4月から新しい環境で心機一転!
学生は、勉強にスポーツ
社会人は、仕事に人間関係
やる気スイッチ入って充実した毎日ですが・・・
実は、万病のもととなる"ストレス"が蓄積されるのです。
(;゚Д゚)
新しい環境とは、裏を返せば勝手の違う慣れない環境である。
そのため疲れがたまり不眠になったりと悪循環にハマって
体調を崩してしまいます。
知らず知らずのうちに"ストレス"や"イライラ"は溜まります。
ここで『ストレス対策』
・『深呼吸』『腹式呼吸』
"海"や"森"など自然の中で行うのがベスト❕❕
戦闘モードの交感神経優位からリラックスモードの副交感神経優位へ
・『書き出す』
原因を客観的に把握しどんな事があってどんな気持ちになったのか
また、この時期にオススメがヾ(≧▽≦)ノ
ジャスミン茶とセロリです

ジャスミン茶は身体を温め精神を安定させる作用があります。
セロリもまた精神安定作用があります。
『ストレス対策』の呼吸・・・あなたの呼吸は大丈夫ですか?
ストレスから自律神経系のバランスが崩れ呼吸が浅くなってきます。
横隔膜の調整により呼吸の改善をしましょう

四月病の続きは次回をお楽しみに!
あなたの心と身体をサポートします

あおぞら鍼灸整骨院
営業時間 9:00~20:00
(休憩 13:00~15:00)
定休日: 木曜、日曜
ご予約・お問合せはコチラ
☎098-963-9400
〒903-0117
沖縄県中頭郡西原町翁長537
mail:aozora201709@gmail.com
2018年02月24日
あなたの頭痛は・・・タイプ3?
おはようございます!
ちーさーの泉へようこそ(*´▽`*)
今日は、頭痛のタイプ3『群発頭痛』について
お伝えします
群発頭痛とは
タイプ1やタイプ2と比べて聞きなれないですよね
群発頭痛は群発地震のように
一定期間のみ集中して頭痛がおこります。
季節の変わり目などにはじまり
痛みは1~2ヶ月ほど毎日続きます。
頭痛の起こる期間を「群発期」と言われております。
しかし、その後は半年から2~3年痛みもなく忘れた頃に
再度、頭痛に襲われる(ノД`)・゜・。
特徴
目の後ろにある血管の拡張により自律神経も刺激され
涙腺や瞳孔のコントロールが少し難しくなってくる。
「目がえぐられる様な」「きり刺される様な」など
耐えられないほどの痛みで痛みを紛らわせるために
動き回る。

誘因
・アルコール飲酒後40分~1時間後に発症しやすい
・タバコや気圧の急激な変化も発症しやすい
症状
・一定期間に集中してほぼ毎日頭痛がある。
・耐え難い痛み
・目の奥がえぐられるような激痛
・目の充血や鼻水などを伴うことがある
予防
・飲酒やタバコを減らすもしくは止める。
・登山や飛行機など気圧の急激な変化を避ける。
3タイプの頭痛をご紹介いたしました。
『偏頭痛』『緊張型頭痛』『群発頭痛』
あなたの頭痛のタイプはお分かりになりましたでしょうか(´艸`*)
多くの方が『偏頭痛』『緊張型頭痛』にあてはまると
考えられます。
私はこの偏頭痛と緊張型頭痛を併せた感じです(;´∀`)
健康診断も終わり毎日の食事や運動など
改善しつつ治していこうと思う今日この頃です
あおぞら鍼灸整骨院
営業時間 9:00~20:00
(休憩 13:00~15:00)
定休日: 木曜、日曜
ご予約・お問合せはコチラ
☎098-963-9400
〒903-0117
沖縄県中頭郡西原町翁長537
mail:aozora201709@gmail.com
ちーさーの泉へようこそ(*´▽`*)
今日は、頭痛のタイプ3『群発頭痛』について
お伝えします

群発頭痛とは
タイプ1やタイプ2と比べて聞きなれないですよね
群発頭痛は群発地震のように
一定期間のみ集中して頭痛がおこります。
季節の変わり目などにはじまり
痛みは1~2ヶ月ほど毎日続きます。
頭痛の起こる期間を「群発期」と言われております。
しかし、その後は半年から2~3年痛みもなく忘れた頃に
再度、頭痛に襲われる(ノД`)・゜・。
特徴
目の後ろにある血管の拡張により自律神経も刺激され
涙腺や瞳孔のコントロールが少し難しくなってくる。
「目がえぐられる様な」「きり刺される様な」など
耐えられないほどの痛みで痛みを紛らわせるために
動き回る。

誘因
・アルコール飲酒後40分~1時間後に発症しやすい
・タバコや気圧の急激な変化も発症しやすい
症状
・一定期間に集中してほぼ毎日頭痛がある。
・耐え難い痛み
・目の奥がえぐられるような激痛
・目の充血や鼻水などを伴うことがある
予防
・飲酒やタバコを減らすもしくは止める。
・登山や飛行機など気圧の急激な変化を避ける。
3タイプの頭痛をご紹介いたしました。
『偏頭痛』『緊張型頭痛』『群発頭痛』
あなたの頭痛のタイプはお分かりになりましたでしょうか(´艸`*)
多くの方が『偏頭痛』『緊張型頭痛』にあてはまると
考えられます。
私はこの偏頭痛と緊張型頭痛を併せた感じです(;´∀`)
健康診断も終わり毎日の食事や運動など
改善しつつ治していこうと思う今日この頃です

あおぞら鍼灸整骨院
営業時間 9:00~20:00
(休憩 13:00~15:00)
定休日: 木曜、日曜
ご予約・お問合せはコチラ
☎098-963-9400
〒903-0117
沖縄県中頭郡西原町翁長537
mail:aozora201709@gmail.com
2018年02月20日
あなたの頭痛のタイプは・・・
おはようございます!
ちーさーの泉へようこそ(*´▽`*)
前回の続き
頭痛タイプ2『緊張型頭痛』
緊張型頭痛は、主に頭部の横の筋肉や肩・首周りの
筋肉の緊張により起きます。
筋肉の緊張により血流が悪くなり老廃物が溜まり
それによって神経が刺激され痛みが出ます。
タイプ2 緊張型頭痛
誘因
精神的・身体的ストレスが多く長時間の同じ姿勢を
している方に起こりやすい。
また、カラダの冷えや合わない枕など運動不足も
頭痛をまねきます。

症状
同じようないたみが毎日起こる
午後から夕方にかけて目の疲れ・倦怠感
後頭部から首にかけて頭全体が締めつけられるように痛みます。
まずは頭痛が発症した時の環境を
思い出してください。
・パソコン作業
・合わない枕やメガネやコンタクトの使用
・人間関係(家族間や職場)
・仕事が終わる頃
当てはまるような環境はありましたか?
上記のような場合、体と心の緊張を解消するのが一番効果的です
対処法
・長時間同じ姿勢をとらない
・枕の高さ調整をする
・薬を飲菜まない
・ストレッチや体操をする
・肩や首の筋肉をほぐし血流を上げる
・半身浴などしてリラックスする
・気分転換をする
タイプ2緊張型頭痛についていかがでしょうか
私の頭痛はタイプ1と2の合わせ技です( *´艸`)
なので朝はコーヒーを飲みなるべく肩や首を冷やさないように
自分のタイプを理解してメンテナンスをしてます。
自分の身体を大切にして生きましょうヾ(≧▽≦)ノ
次回はタイプ3についてお話します
お楽しみ~

あおぞら鍼灸整骨院
営業時間 9:00~20:00
(休憩 13:00~15:00)
定休日: 木曜、日曜
ご予約・お問合せはコチラ
☎098-963-9400
〒903-0117
沖縄県中頭郡西原町翁長537
mail:aozora201709@gmail.com
ちーさーの泉へようこそ(*´▽`*)
前回の続き
頭痛タイプ2『緊張型頭痛』
緊張型頭痛は、主に頭部の横の筋肉や肩・首周りの
筋肉の緊張により起きます。
筋肉の緊張により血流が悪くなり老廃物が溜まり
それによって神経が刺激され痛みが出ます。
タイプ2 緊張型頭痛
誘因
精神的・身体的ストレスが多く長時間の同じ姿勢を
している方に起こりやすい。
また、カラダの冷えや合わない枕など運動不足も
頭痛をまねきます。

症状
同じようないたみが毎日起こる
午後から夕方にかけて目の疲れ・倦怠感
後頭部から首にかけて頭全体が締めつけられるように痛みます。
まずは頭痛が発症した時の環境を
思い出してください。
・パソコン作業
・合わない枕やメガネやコンタクトの使用
・人間関係(家族間や職場)
・仕事が終わる頃
当てはまるような環境はありましたか?
上記のような場合、体と心の緊張を解消するのが一番効果的です

対処法
・長時間同じ姿勢をとらない
・枕の高さ調整をする
・薬を飲菜まない
・ストレッチや体操をする
・肩や首の筋肉をほぐし血流を上げる
・半身浴などしてリラックスする
・気分転換をする
タイプ2緊張型頭痛についていかがでしょうか

私の頭痛はタイプ1と2の合わせ技です( *´艸`)
なので朝はコーヒーを飲みなるべく肩や首を冷やさないように
自分のタイプを理解してメンテナンスをしてます。
自分の身体を大切にして生きましょうヾ(≧▽≦)ノ
次回はタイプ3についてお話します

お楽しみ~


あおぞら鍼灸整骨院
営業時間 9:00~20:00
(休憩 13:00~15:00)
定休日: 木曜、日曜
ご予約・お問合せはコチラ
☎098-963-9400
〒903-0117
沖縄県中頭郡西原町翁長537
mail:aozora201709@gmail.com
2018年02月17日
紫ご飯の正体は!?あの高栄養価食材♪
はいたい!
受付 末吉です♪(*´▽`*)
先日、あおぞら会員さんから
教えてもらったので、
作ってみました~☆彡
紫のご飯ーー♪

めちゃキレイでしょーーー♪
紫の正体は、
「ハンダマ」です(*´▽`*)
うちなー料理ではおなじみ♪
といったところでしょうか(^^♪
お米を炊くときに
刻んだハンダマを
一緒に入れて炊くと、
キレイな紫色になりました♪
玄米と炊いたのですが、
思った以上に色が出てキレイ~ッ!!

ハンダマは、
和名では「スイゼンジナ」、
「金時草」とも呼ばれているそうで
沖縄では、古くから
「血の葉・不老長寿の葉」とも
言われています!!
増血、止血、貧血に効果があると
言われているので、
血が足りない方にオススメですね♪
葉の部分の赤紫色には、
ポリフェノールが含まれており、
目や皮膚の細胞を保護する働きがある他、
体内の活性酸素が
細胞を傷つけるのを抑制するので
細胞の老化を防ぐ!!
これ、食べるしかありません。笑
私の家族は、ハンダマの
クセのある味が嫌いで、普段は
食べようとしないのですが、
このご飯は、ハンダマのクセもなく
見た目がキレイなので
喜んで食べてくれましたよ~☆彡
身近な食材でも、
効果・効能を知ると
見方が変わりますよね~!!
他に美味しい食べ方がありましたら
教えてくださいね☆
************************************
あおぞら鍼灸整骨院
営業時間 9:00~20:00
(休憩 13:00~15:00)
定休日: 木曜、日曜
〒903-0117
沖縄県中頭郡西原町翁長537
mail:aozora201709@gmail.com
ご予約・お問合せはコチラ
☎098-963-9400